ブログ版:妊活外来へようこそ! | 武蔵境の「不妊屋・いわもと」(←正式名はちょっと違う)の院長公式ブログ!

なぜ4CC胚盤胞が赤ちゃんになるのか?をドクター『I』流に考察してみる(1)

体外受精で妊娠を目指している際、(当然ながら)胚移植を行います。
この際、「どの胚を戻すのか?」を選ぶわけですが、まあ普通は「グレード」と呼ばれる「見てくれ」を参考に決定するわけです。
初期胚はveeck分類と呼ばれ、「割球の大きさが均等で、フラグメントが少ないもの」が形態良好胚。
胚盤胞はGardner分類と呼ばれ、「胚盤胞腔の拡張具合、内細胞塊の大きさ、栄養外胚葉のフリフリ具合」で評価して、5AAとか4BCとかやるわけです。

「5AAを戻します」
なんて、もう夢心地。ワクワクしちゃうわけです。
一方で、
「もう4CCしか残ってないです」
なんて時
「こんなの戻す価値あるんですか?」
なんて言われちゃうこともある。

所がどっこい、日常診療をやっていると、ビックリするような「形態不良胚」で妊娠反応が陽性に出ることは日常茶飯事なわけです。
4CCとか5CCとかでも、割と普通に妊娠する。
初期胚でも8細胞Grade4とか、「フラグメントだらけ」なのに、普通に妊娠する。

そしてハラハラしながら妊娠経過を見ていくわけですが、普通にスクスク育っていく。

一方で5AAとか4AAとかでもカスりもしないことも多々あるわけです。

「何じゃこりゃ?形態分類なんて全く当てにならねーじゃねーか。」

そうなんですね。
まあ、「全く」は言い過ぎかもしれません。
形態良好胚ほど赤ちゃんになりやすい「傾向」位はありそうですが。
でもいわゆる「4CC」とか「5CC」とかの形態不良胚でも普通に赤ちゃんになるわけです。
つまり、胚の形態分類でその後の出生予後を予測することはできないわけです。

今回は、こうした『ビックリするような形態不良胚』なのに何で着床し、赤ちゃんになるのか?をドクター『I』流に考察してみたいと思います。
(ま、あくまでも「個人の考察」レベルです。「便所の落書き」レベルでお付き合いくださいwwww。)

【続く】

スポンサーサイト



Category : ART
Posted by ドクターI on  | 0 comments 

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。