さて、説明会で説明している通り、僕が理想と考えているのが
医療提供側は情報提供する → 患者さん側は判断し自己決定するという医療の提供です。
ご自身で判断してもらったほうが、どのような結果になるにせよ、納得できると思うからです。
情報提供に様々な手法を用いていますので、まとめておきます。
一般不妊治療について・・・これは、初診前にご受講いただいている
★一般不妊治療コーディネート★になります。
内服の排卵誘発について・・・今までは診療の最中にお話ししていましたが、2019年1月より
動画を作りました!現在、排卵誘発開始前の方には必ずご覧いただいています。ご希望がございましたらお申し出ください。
人工授精について・・・クリニック入り口入ってすぐの左手に冊子を置いてあります。ご自由にお持ちください。
年齢因子について・・・
★「38歳からの不妊治療~年齢因子の正体を探る」★という公開勉強会を行っています。ご希望がございましたらクリニックHP、トップページよりご確認ください。
体外受精・顕微授精について・・・こちらも説明会、
★体外受精説明会(ARTコーディネート)★になります。直近、混雑しており、まことに申し訳ございません。
卵巣予備能検査について・・・クリニック入り口入ってすぐの左手に冊子を置いてあります。ご自由にお持ちください。
まだまだ十分とは言えないかとは思いますが、こんな感じで情報提供を行っています。
是非とも、ご判断に必要な情報を積極的に収集して、ご希望の治療法の決断にお役立てください。
近未来、結構ご希望のある
★男性妊活公開勉強会★を開こうか、と下準備をしております。
しばしお待ちください
m(_ _)m嗚呼、ツイッターでも常時情報提供中だったwww
↓↓↓
follow me!
スポンサーサイト
コメントの投稿